子育てをしている人も、そうでない人も仕事や家庭のこと、様々な人間関係や環境においてストレスを抱えてしまっている人、多いんじゃなんでしょうか
ストレスって目に見えないし「全然元気だよ!」って人も実はストレスを抱えていたりするものです
実際私がそうで、過敏性腸症候群を抱えているんですが、病院で「何かストレスはありませんか?」と聞かれるときが一番困ってしまいます
自分でも知らず知らずのうちにストレスを抱えてしまって体の不調として表われてしまいます
そこで何かいい方法はないかと悩んでいたとき、アロマとの出会いがありました
最初はストレス発散にいいなと軽く思っていましたが、今ではアロマテラピーアドバイザーとアロマタッチングケアセラピストの資格を持つまでになりました
アロマって香りを楽しむだけじゃないんですよ?そこで今回はアロマのいろんな使い方をご紹介しようと思います
アロマ初心者の方やどこで購入しようか迷っている方におすすめのお店のご紹介です↓

今、数多くのアロマ(精油)が出回っていて100円ショップなんかでも手にすることができますが、高品質で鮮度のよいものを使用するようにしましょう。フレーバーライフさんで取り扱いしている商品は100%天然精油ですので初心者の方でも安心してご利用いただけると思います
日本アロマ環境協会の「AEAJ表示基準適合精油」認定です(安心感がありますよね)

注意事項
まずはじめに注意事項をいくつかお知らせしておきます
アロマは薬ではない
アロマは薬ではありません。病気が治ったりすることはないので体調不良が続くようでしたら、かかりつけの病院できちんと診察してもらいましょう
お年寄りや既往歴のある方、お子さん、妊産婦の方は注意が必要
アロマが使えないわけではありませんが、使用すると危険なアロマがあります。アロマの希釈濃度にも注意が必要ですので必ず専門の方やお医者さんに使用しても問題ないか確認しましょう
直接肌に塗らないようにしましょう
上記でお伝えした方も含め、そうでない方もアロマ(精油)を直接肌に塗らないよう注意してください
他にも注意する項目がいくつかありますが、ここでは大人の方がご自分で使用することとしてブログを書いていくので割愛させていただきます
それでは改めて、アロマの使い方をご紹介していきます!

香りを嗅いでアロマを楽しむ
これが一番オーソドックスな方法で芳香浴といいます
いろんな芳香方法があるのでみてみましょう
ハンカチなどを使って
アロマ(精油)を直接ハンカチなどに1~2滴つけて香りを楽しむことができます
これが一番簡単にできる方法で道具なども必要ありません
持ち運ぶことができるのでお出かけ先やお仕事なんかにも持って行くことができます
蒸気を使って
お湯をはった洗面器にアロマ(精油)をお風呂なら3~5滴、洗面器なら1~2滴ほどいれて香りを楽しむことができます
こちらも道具が必要ないので思い立ったときにアロマを楽しむことができます
アロマストーンを使って
このようなアロマストーンを使ってアロマを楽しむこともできます
使い方は簡単
アロマストーンに直接アロマ(精油)を数滴たらすだけでOK。香りが広がりアロマを楽しむことができます
インテリアとしても可愛いしストーン以外にもアロマウッドなんかもあります
専用デュフューザーを使って
このような専用デュフューザーを使って楽しむことができます
アロマ(精油)の香り以外にもこちらは照明がついているので光でも癒しを与えてくれますしインテリアとしても最適
照明がないタイプもありますのですきな方を選んでみてください
スプレーを使って
① スプレー容器に無水エタノール5ml、アロマ(精油)3~5滴を入れてよく混ぜます
② ①に精製水45mlを加えてよく混ぜます
使用する度によく振ってからスプレーしてください
持ち運びができるので家中好きな場所にスプレーして楽しむことができます
バスタイムでアロマを楽しむ
沐浴方といってアロマ(精油)の香りとともに入浴効果も加わることで相乗効果が期待できます
沐浴方にも様々な楽しみかたがあります
全身浴で
お湯をはったお風呂にアロマ(精油)を1~5滴入れて入浴します
アロマ(精油)のいい香りに包まれてお風呂でリラックスタイム。最高です
半身浴で
お湯を半分ほどはったお風呂にアロマ(精油)を1~3滴いれて半身浴します
半身浴でデトックス効果も期待できます
手浴・足浴で
洗面器やたらいなどにお湯をはり、アロマ(精油)を1~3滴いれて両手首、または足首までを浸します
このように沐浴方といっても”ちょっと沐浴でリフレッシュしたいな”というとき、わざわざお風呂をためなくても気軽に楽しむこともできます
ご自身の体調や気分によっていろいろな沐浴方法を選んでみてください

マッサージでアロマを楽しむ
アロマ(精油)の香りに接触の心地よさ。触れ合うことで安心感も得られ、オキシトシンという愛情ホルモンが分泌されます。このオキシトシン、実はストレスを減らしてくれるというすごいホルモンなんです!さらにはマッサージを受ける人だけでなく、してあげる人にも効果があるんです
マッサージするときはアロマ(精油)をホホバオイルなどの植物油で希釈して使用します
お肌に合わない場合があるのでパッチテストをしてから使用すると安心してマッサージをすることができます
”マッサージの手順”というものがありはしますが、ご自身でマッサージする場合はそこまで気にしなくて大丈夫です。自分が心地よいと感じる強さやご自身でリラックスできるなぁと思うマッサージを行ってみてください
自分で自分のマッサージするのには限界があります。そのような時はパートナーの方にお願いしたりプロに頼んでみるのも一つの手です

アロマで害虫や猫よけ
夏の暑い時期になるとイヤ~なやつがどこからともなくやってきませんか?
そうですコバエです
誰も呼んでないのに勝手に入ってきて不法侵入ですよね
そんなコバエたちにもアロマの出番です
アロマ(精油)の中には虫が嫌がる(忌避効果)があるものがありますのでコバエがいるゴミ箱などにシュッとスプレーしてあげましょう
その他、「野良猫が敷地内でう〇ちをして困ってる」というご家庭にもアロマが効果があります
アロマ(精油)の中に猫が嫌いな(苦手な)匂いにものがあるのでもし糞尿被害で困っている方は、アロマを使ってみてください
ただし、アロマを使ったからといって必ず虫や野良猫が来ないというわけではありません。アロマで効果がないようでしたら市販の虫よけ・猫除けを使用してみたりしてください
アロマでお掃除
なんとアロマはお掃除にも使用することができちゃうんです
簡単な方法として、ゴミパックにアロマ(精油)を1滴つけます。あとはいつも通り掃除機をかけるだけ。排気からでるイヤな匂いが気にならなくなります
あとは雑巾がけをする時にバケツの水にアロマ(精油)を1滴ほど入れていつも通り雑巾がけするだけ。アロマ(精油)の効果も加わりスッキリしますよ

アロマで手作り化粧品
無添加で肌に優しい化粧品がアロマを使って作ることができちゃうんです
ここではクレンジングオイルの作りかたをご紹介いたします
ホホバオイルなどの植物油5mlにアロマ(精油)を1滴いれて混ぜ合わせます
これで1回分のクレンジングオイルの完成です
他にもアロマを使った化粧品がありますので後日記事にいたします!
さいごに
最近では水もオイルも使わないアロマディフューザーがあります!
それがこちら↓

就寝前に「アロマでリラックスタイム♪」と、さぁスイッチを押そうとしたときに水が入ってない!わざわざ洗面所に行くの面倒!オイルを入れる際、こぼしちゃった!といったことがこちらはカートリッジ式になっているのでそんなことがありません
面倒なお手入れをしないで済むので私みたいなちょっと面倒くさがり屋さんにピッタリ
スマートフォンでも操作可能なスマート家電にもなっています
さらには音楽も流すことができるので、鼻からの香り・目からの優しい照明・耳からの癒しの音楽。と多くの五感を使ってリラックスタイムを過ごすことができます

今回は癒されるだけじゃない!たくさんあるアロマの使い方をご紹介しました
ストレスをかかえている方も、そうでない方も日々の生活にアロマを取り入れてみてはいかがでしょうか
次回、アロマ(精油)のご紹介をしようと思います
以上、最後までご覧いただきありがとうございました
※ご自分で作ったものは自己責任になります。作成日などを記入し自己管理するようこころがけてください
コメント