令和2年(2020年)の11月に円錐切除術という手術を受けました
簡単に説明すると、子宮頸がんの検査結果で高度異形成だったため子宮の入り口を円錐型に切除してがん細胞となりうる細胞を取り除きました。切除した細胞を病理検査に出した結果、上皮内癌でした
今回は手術をして1年経過した現在の様子はどうなのかをお話しします
普段と変わらない生活
術後、退院してすぐは出血が止まりにくくナプキンでは間に合わないぐらい流血して再度外来で麻酔して焼いて止血してまらうというハプニングもありましたが、それ以降は不正出血もなく生理も順調にきています
痛みとかもないですし術前と変わらない生活を送れています
(流血ハプニングは誰しもが起こるわけではありません。私の場合、3人目の産後だったのと出血しやすい体質だったみたいです)
朝起きてご飯を作って子供達を学校や園に送り、おうちで一番下の子の育児や家事をしてその合間合間に好きなことをする
夕方からは夜ご飯とお風呂と寝かしつけと怒涛の家事&育児ラッシュ
毎日3人の子供達の育児と家事に自分の時間に夫婦の時間にと忙しくて手術をして1年経過したことをすっかり忘れていました(笑)
ありがたいことです
普段と変わらない生活が送れるなんてありがたいことです
術後の検査の頻度

私の場合は術後の結果が良好で、術後は2~3ヶ月に1度の定期健診。その後3回目の検査後は1年に1回の定期健診となりました
検査頻度は病院によって違ってくると思いますし、検査結果が悪ければもちろん違ってくると思います
子宮頸がんは痛みも出血も何もないので進行していても気付かない・気付きにくいのが難点。なので特に症状がない人でも年に一度は健診に行くべきです。自分のカラダを知ることはとても大事ですし、子宮頸がんは早期発見、早期治療すればこわい病気ではないからです
健康第一
家族みんな健康第一
病気になってはじめてこのことの大事さがわかります
まだまだやりたいことが沢山ありますし、子供たちを育てて成長を見届けたい!
そこで基本的なことですが健康で過ごすために大事なことをまとめてみました
・食事
・運動
・ストレス発散
・睡眠
食事
人間食べないと生きていけません。そして人間、自分の食べたもので作られます
食事はすごく大事ですよね
わかっちゃいるけど食事の準備って大変ですよね
毎日3食の献立に家族の分の食事となると「今日は作りたくないー!」なんて日もあったり
そんなときは冷凍食品に頼るのも全然あり!
今は冷凍のお弁当を届けてくれる宅食なんかもあって本当に便利ですよね
材料にもこだわりたい!安心安全な食材を家族に食べさせたい!という方は無農薬の有機野菜を届けてくれる食材配達もあります
今すぐお得に美味しい有機野菜や無添加食品を味見♪運動
健康維持の他にも適度な運動はストレス発散にもなります
中でもジョギングはお金もかからない最適な運動といえます!
走るのはちょっと...という方はウォーキングでも!
ウォーキングもちょっと...とわがままボディの方はラジオ体操をおすすめします!
たかがラジオ体操とあなどるなかれ。
本気でやるとめっちゃ疲れます!
おうちの中でできるので天候に左右されることもないし服装だって自由です!
ぜひお試しください!
ストレス発散
ストレス発散っていろいろありますよね
以前アロマを使ったストレス発散方法をご紹介しました
これをやれば!と明確なことはないし感じ方は人それぞれなのでいろいろ試してみてご自分にあった発散方法を見つけてみてください
ちなみに私はゲーム(FPSなど)とショッピングも大好きです♪
睡眠
睡眠もめちゃくちゃ大事です
寝てるのと寝てないのとでは仕事効率が全然違いますし、寝不足だと判断能力にもかけます
それにお肌にもよくないです
睡眠時間は7時間がいいと推奨されていますがやりたいことや、やるべき事が多くてなかなか私も睡眠時間が確保できてません
睡眠時間も大事ですが睡眠の質も大切です
寝る前にスマホやテレビをみるのは出来るだけ控えてリラックスした時間を過ごしましょう
と自分にも言い聞かせてます(笑)
さいごに
病気になる前は自分は健康でそんなこととは無関係だと思っていました
今回の上皮内癌もそうですが、過敏性腸症候群やパニック障害になってはじめて健康の大切さがわかりました
子宮頸がんは痛みもなにもなくてかかったことにも気付かない、進行しても気付かない病気です
脅すわけではありませんが、進行して癌に変異してしまうと最悪の場合死亡してしまうことも
子宮頸がんは治せる病気です。何の症状がなくてもどうか恥ずかしがらずに年に一度は病院にいって健康診断や検査を受けて自分のカラダを知って大事にしてください
以上、最後までご覧いただきありがとうございました
コメント