お家大好きこゆびです
できることなら家で勉強したりゲームしたり好きなことしていたいです(赤ちゃんいるから現実的に無理)
よく言葉の通じない赤ちゃんと二人っきりで社会から孤立している…孤独だ
なんてお母さんがいらっしゃいますが私は全然平気なタイプで赤ちゃんにも普通に話しかけますし孤独とか全然感じません
しかし子供がいれば子供の人数分、行事やら役員やらととにかく人と(特にママさん)と関わっていかなければいけません(しんど)
そして出てくるママ友問題(ホントやめて)
いろんなご家庭がありますし、いろんなママさんがいらっしゃいますよね。年上の方もいらっしゃれば当然年下のママさんだっていらっしゃいます。ほとんどは年齢不詳のママさんたちです
今回はそんな”コミュ障こゆび流”ママさんとの無理しない付き合い方のコツをご紹介します
これは仕事先でも活かせると思いますので参考になさってみてください。
基本的に挨拶だけ
挨拶はどこに行っても大事です
苦手だなぁと思う人でも挨拶だけしとけば大丈夫
たまーに挨拶してくれない人いますよね
そんな時は聞こえなかったんだと思い気にしないこと!
無理に話そうとしない
何か話さなければと思えば思うほど普段こんなこと言わないのにということを口走ったりします(私だけかも)
そしてやっちまったと後悔
主役は我が子
いつも頭に置いてます
お母さんはわき役です
子供が楽しそうにしていればそれでよし!
母はそばで見守ってるよ!
line交換は
仲良くなりたいと思った人だけ
周りが聞いているからといって無理しないでいいよ
無理して交換しても結局連絡取らない確率大です
いろいろ聞かない
お仕事何をされているのかとか旦那さんのこととかいろいろ聞かない
仲良くもない人に根掘り葉掘り聞かれるの嫌ですよね
サッと行ってサッと帰る
用事が済んだらさっさと帰ります
ダラダラおしゃべりしたりしないです(あ、喋る人いないんだった)
さいごに

幸いなことにこんな私にもほんの数人ママ友がいます(片手でたりるYO)
仮にママ友がいなくても子供に友達がいればそれでいいと思っています
ママ友はいてもいなくてもいいが、いた方が情報交換ができるというのが私の考えです
自分や家族の生き方を優先しましょう
ふと疑問に思ったんですけど、ママ友問題はあってもなぜパパ友問題はないんでしょうね?
私が思うに子供との関わり方がママの方にかたよっている社会全体の問題だと思います
ここ数年でイクメンやらパパの育児休暇なんて耳にするようになってきましたが、パパの育児参加はまだまだだと思います
たいていのママさんとは子供が卒業するまでの付き合いです
無事、子供が卒業するまで上手に付き合っていきたいですね
以上、最後までご覧いただきありがとうございました
コメント